昨年度参加者の木村元気と申します。
ここまでの昨年度参加者二人の記事は、北京側との意思疎通についてのものでした。
北京側との対話こそ京論壇の目的であるのだから当然のことですが、僕の記憶に残っているのはむしろ、その準備と反省の過程で東大生の仲間から得られたものであるように思います。
それは一言でいえば「日本人の中にある多様性」とでも言うべきものでしょうか。
東大生同士であっても、徹底的に議論すれば価値観の違いが見えてきます。
僕の分科会で取り扱ったテーマは「社会的正義」。
それぞれの生まれ育った場所、家庭の価値観、学んできたこと、色々な要素が複雑に絡み合ってそれぞれの価値観が構成されています。ある程度腹を割って話さなければ、結局、納得のいく議論はできません。
まして限られた時間で、英語で、北京サイドと話さねばならないのですから、その分東大生の中での準備や反省の議論は重要になります。その中で得られた、仲間の東大生たちの体験や価値観は、僕にとって何より鮮烈でした。
アメリカで生まれ育った帰国子女の後輩の議論からは、複数のアイデンティティの間で揺れる思いが、正義の理論を追い求める男子学生には、被災地の苦しみを自らの目で見た体験が、東大生ながら中国の国籍を持つ女子学生には、日本社会への適応に悩んだ経験があったように思えました。
国家という「壁」を意識するとき、我々は、自分のアイデンティティを見直し相対化します。
日本人の中にも、いや自分の内部にさえ、複数の違った価値観がある。ましてやその壁の向こうの相手と正義について語り合おうというのだから、その多様性はなおさら鮮明になります。
北京大生にとっても、それは同じでしょう。
けれども、「日本人」と言っても多様なのだと相対化するだけでは、問題は解決しません。
現実として日中の間に国境は存在し、我々は違う言葉を話す二つの集団で、それぞれ違う歴史を持っています。
国境も言語も歴史も意味は無いのだ、人間は人間でしかないのだと片付けてしまうのは容易ですが、おそらくそれもまた、間違いなのでしょう。
議論の中で街へ出てフィールドワークをすれば、これほど違う場所に住んでいて、価値観に何の影響もないということは有り得ないのが分かるはずです。
「日本」と「中国」に我々が分かれているということは、我々にどんな価値観の違いをもたらすのだろうか。
個人によって千差万別の価値観の中で、果たして国境に意味はあるのだろうか。
京論壇とは、ある意味、自己矛盾をはらんだ営みであるといえます。
日中の違いについて論じるのでなければわざわざ北京大生と議論をする必要はないが、かと言っても日中の違いについて一般的に論じられるほどのサンプル数も知識もないし、何より東大生と北京大生という身分は特殊すぎます。
日中の違いなどというステレオタイプを再生産するのが目的ではないことは分かり切っていますが、みんな違ってみんないいというだけの結論では、北京大生と東大生ほどの集団が10日間議論した結果としては残念すぎます。
その矛盾を自覚しつつ、それでも何かをつかもうと必死で議論をつなぎ知恵を絞る、その過程こそ意味があるのでしょう。
だから、京論壇には、ひとつの決まった「成功例」はありません。
おそらく個人によって掴めるものも違うし、同じ議論をしても十人十色の感想を抱いて帰ります。
京論壇では、参加した学生たちが一様に同じような感想を抱いて帰るなどということは有り得ません。
予定された「成果」が存在しないからです。
そんな多様性を許容し育む組織だからこそ、この団体には価値があるのだと、改めて思います。
後輩の皆さんの参加をお待ちしています。
法学部4年(卒業) 木村元気